YO茶の足跡残す日記

日々感謝の気持ちで、思う事をいろいろ書いていきます。

7月は旧暦でなんと言うか

YO茶でございます。


寒い日が続きますなぁ。寒いと朝、布団から出るのが本当につらくなってきます。毎年この時期になると、寝る前に布団乾燥機で布団を暖めておきます。これが実にいいのです!布団が冷たいと、自分の熱で温まるのを待たないといけませんからね。。



とまあ、それはさておき、今日次女が宿題をやっているとき、ふと私に、


「パパ、7月は日本の古い言い方でなんというでしょう?」


と聞いてきました。そんなの簡単じゃん、と思っていたら。。



あれ?



えーーと、、、



何だっけ??



出てきません。。3月は弥生(やよい)、5月は皐月(さつき)、8月は葉月(はづき)、12月は師走(しわす)とここまでは出てきたのですが、覚えてないんですよね。。。。


7月とは渋いところをついてくる。。



改めて次女の国語の教科書を見ると、こうでした。

1月 睦月(むつき)
2月 如月(きさらぎ)
3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)
5月 皐月(さつき)
6月 水無月(みなづき)
7月 文月(ふみづき)
8月 葉月(はづき)
9月 長月(ながつき)
10月 神無月(かんなづき)
11月 霜月(しもつき)
12月 師走(しわす)

それぞれの月の漢字を見ると、たしかにその季節を表しているように思えますね。


このやりとりをしていると、妻が、


「神無月は、たしか出雲では神在月(かみありづき)というんだよ」


と教えてくれました。へええ、確かに出雲で神が無いと言うのはなんか縁起が悪いというか、変な感じがしますね。まさに地域に根差した読み方ですね。


こうやって見ると、日本古来のこういう呼び方というのは、実にその季節や地域色、風情が感じられるものが多いなぁ、と一人で再認識していたYO茶でありました。


日々感謝 m(_ _)m